働くひとの健康データが
サステナブルな組織をつくる

ONLINE
10/12
10:30〜15:20
10/13
10:30〜15:20
受付終了

Thank you

本カンファレンスのアーカイブ配信は終了しました。
当日配信およびアーカイブ配信を合わせて約2,800名の産業保健スタッフ・人事労務・経営者などの方々に参加いただき、誠にありがとうございました。
来年(2023年)以降の開催など最新情報は本ページにてお知らせいたします。

混迷を深める世界の政治・経済情勢の中で、かつてないほどテクノロジーの進化が加速してきています。世界最長寿国となった日本では先の見えない経済低迷の中で、変化とイノベーションが求められています。

このような環境下で、企業はその存在意義(パーパス)を基盤として多様な従業員の創造性を引き出し、生産性を向上できる組織づくりが急務となっています。そこで鍵を握るのが、客観的な人事・健康データと専門家の知見を活用した強固な産業保健体制の構築ではないでしょうか。

本年で2回目を迎えたCarely Sustainable Expoでは、こうした問題意識のもと、識者によるベストプラクティスや具体的事例の解説を通して持続的な事業成長のあり方を模索する場となることを目指します。

※昨年のカンファレンスの模様はこちら

講演プログラム

基調講演

やりがいをもって働ける
チームのつくり方 ~労働の質と量の力学~

河合 薫
河合 薫
健康社会学者(Ph.D)
受付終了

参加者アンケート

頑張りをしっかり見てる、ちゃんと解ってる、貢献に感謝してる…と声掛けをすることが重要だと改めて感じました。管理職は忙しいのでチームメンバーが有意味感を自己調達してくれたら…と思いますがチームメンバーで相互に声掛けし、承認し合える文化がつくれたらと思いました。
専門・技術サービス業 経営者・役員クラス
「カンパニーはともにパンを食べるチーム」は刺さりました。時間が短くて、もっとゆっくりお話を聴きたかったです。家庭と仕事と健康を、どれも捨てない生き方、それをできる仕事環境づくりのお話しもとても分かりやすかったです。
情報通信業 経営者・役員クラス
ストレスは人生の雨、絶対必要な傘の考え方は、これから人生を歩んでいく若い人とも共有できる秀逸なメタファと感じました。
製造業 部長クラス

基調講演

100人100通りの働き方 ~健やかに働くための情報共有~

青野 慶久
青野 慶久
サイボウズ株式会社
代表取締役社長
受付終了

参加者アンケート

「100人100通りの働き方」を実践するためには、相当に細かい点にまで気を配って工夫し、継続的に改善を加えていることが良くわかりました。一朝一夕には難しいですが、大変参考になりました。
金融業 経営者・役員クラス
働く人に合わせた働き方を考えて、離職率を下げ生産性を上げることは素晴らしいと感じた。
専門・技術サービス業 経営者・役員クラス
従業員の個別のニーズにしっかりと向き合い、一見面倒だと思えるようなことにもあえて応えていくという経営者の姿勢が非常に勉強になりました。本日はありがとうございました。
製造業 部長クラス
  • 10/12
    10:30〜15:20
  • 10/13
    10:30〜15:20
A

パーパス経営と
コミュニティ

先行き不透明性が高まる中で、企業にはその存在意義(パーパス)に立脚した経営が求められています。そしてこのパーパスに共感したファンコミュニティこそ、事業の持続的成長を支える基盤となり得るのではないでしょうか。当会場ではこのパーパスとコミュニティについての考えを深めます。

働くひとの健康を世界中に創るパーパスと専門家コミュニティ

山田 洋太
山田 洋太 株式会社iCARE
代表取締役CEO

参加者アンケート

これからは共存社会・企業の存在意義は顧客、ユーザー、従業員、社会に共感が得られるか。パーパスサークル型のコミュニティ形成。と示唆に富んだ内容でした。
情報通信業 経営者・役員クラス
パーパスはバスワード化していると最近感じていましたが、本日のご講演を聴講してその価値を実感できました。KPIの設定の仕方など非常に参考になりました。
建設業 部長クラス

理念の共有で“自ら考える”
社員を作る

武田 斉紀
武田 斉紀 ブライトサイド株式会社
代表取締役・コンサルタント
産業能率大学 兼任講師

参加者アンケート

実例を踏まえて分かりやすく説明頂き良かった。自ら考える社員が減っているのはわが社もそうだが、一つの要因がつかめた気がした。
製造業 課長クラス
理念とは何かを再確認できた。事例が身近でストンと落ちた。
卸売業 一般社員

健康経営xデザイン
「進化思考」から考えるパーパスの重要性

太刀川 英輔
太刀川 英輔 NOSIGNER代表 JIDA理事長
進化思考提唱者

参加者アンケート

時空観分析の4つの軸になるほどと思いました。パーパスは作るものではなく見つけるもの、そこに芽吹いているパーパスの声に従う、という考え方に共感しました。
専門・技術サービス業 一般社員
進化思考の活用の仕方がわかり、とても興味深かったです。書籍を直ぐに購入しました。
不動産業 産業保健師

経済産業省による
健康経営施策の今後の方向性

栗本 翔多
栗本 翔多 経済産業省
ヘルスケア産業課 専門官

参加者アンケート

国の施策のこれからの方向性がよくわかりました。参考になる資料も多かったです。
卸売業 経営者・役員クラス
人的資本の情報開示が求められるようになるという事で健康経営の今後の方向性は参考になりました。
小売業 部長クラス

今なぜパーパスなのか?

佐々木 康裕
佐々木 康裕 Takram
ビジネスデザイナー ディレクター

参加者アンケート

パーパスの実装を考察するフレームワークに関して、シンプルですが、非常に論理的なアプローチが出来ると感銘しました。これを考察するプロセスでは、「心理的な安全性をベースとした意見の洗い出し+議論を通じた絞り込み(集約・帰結)」が必要なのだろうと感じました。
情報通信業 部長クラス
弊社でもパーパスを策定し、盛んに社内での浸透活動が行われているが、今一つ腹に落ちない部分があったが、ビジョンが1人称で、パーパスは3人称と言われて、非常に腑に落ちた。最新の企業事例も豊富で興味深い講演でした。
製造業 一般社員
受付終了
B

健康経営
サクセスストーリー

健康経営は企業の経営手法として浸透し始めていますが、自社に最適な施策を見極め、従業員を動機付けて持続的な成果をあげることは容易ではありません。 当会場では、健康経営に取り組む業界のリーディングカンパニーなどが、サクセスに導くポイントを紹介します。

人事実務者から見る健康経営 

三枝 吏
三枝 吏 テクノプロ・ホールディングス株式会社
執行役員 人事管掌

参加者アンケート

実務視点で丁寧に施策を積み重ねてこられた点をご説明いただき大変わかりやすかったです。共感するとともに安心もいたしました。ありがとうございました。
情報通信業 部長クラス
地に足の着いた進め方、真似できそうと思えるシェア、参考になりました。
製造業 産業保健師

セールスフォースにおける
エンプロイーサクセスの
取り組み

浅田 靖隆
浅田 靖隆 株式会社セールスフォース・ジャパン
ピープルサービス&オペレーション
エンプロイーサクセス
ディレクター

参加者アンケート

企業理念だけでなく、テクノロジーとデータでの周知と可視化で補強する実行力が素晴らしいなあと感じました。
専門・技術サービス業 経営者・役員クラス
内容が興味深かったです。働きがいのある会社1位の企業の取り組み紹介はありがたかった。
製造業 部長クラス

ADKホールディングス
健康経営に向けた現在地

金井 慎一郎
金井 慎一郎 株式会社ADKホールディングス
ピープルマネジメント部
ウェルビーイング推進グループ長

参加者アンケート

役員人事労務部門とその担当役員に見てもらいたい!というセッションでした。
製造業 産業看護師
Carelyがとても便利で負荷が減ったことが良く解りました。
専門・技術サービス業 経営者・役員クラス

持続可能な組織と地域

田中 完
田中 完 AGC株式会社
鹿島工場 健康管理センター所長
神栖産業医トレーニングセンター
統括指導医

参加者アンケート

健康を能力評価の1つとして捉えるという考えかたは斬新でした。自分のこととして「健康」について社員一人一人が真剣に向き合うようになれば、喫煙や肥満が大きく健康阻害の原因となっている事もスムーズに理解していただけるのではないかと思いました。
製造業 産業看護師
人事担当として無い視点のお話が聞けて目からウロコの体験でした。質疑応答での「大いなる実験場」の表現にとても感銘を受けました。
情報通信業 一般社員

実現かつ継続可能な
健康経営の実践

和田 悠起子
和田 悠起子 株式会社オービックビジネスコンサルタント 産業医
日本抗加齢医学会専門医・健康経営エキスパートアドバイザー

参加者アンケート

具体的な目標値例など一歩踏み込んだ内容、専門職ならではの具体的なコメントがとても参考になり、自社に落とし込んで考えてみたいと感じました。
製造業 課長クラス
健康経営についてトップダウンの意思表示と健康経営に特化したチーム作りが重要ということを知ることができ、取り組みたいと思った。
製造業 産業保健師
受付終了
C

DEIと
産業保健

多くの日本人が多様性に富んだ社会の重要性を認識しているものの、社会的マイノリティに対しての差別や偏見があると感じています。当会場では、こうした多様性、公平性、包括性も考慮した産業保健体制がいかに組織を活性化し、働くひとの健康につながるのかを解説します。

点と点を繋げた健康経営の基盤づくり 産業看護職の役割とは

三浦 淳子
三浦 淳子 株式会社日本アクセス
人事・総務部健康管理課
保健師
労働衛生コンサルタント

参加者アンケート

産業看護職の役割と、産業看護職が経営にかかわることでどのようなメリットがあるのかを一般職種の方に伝えてくださって感謝申し上げます。自分も産業保健活動を頑張り、社員の健康を支え、会社も盛り立てていこうと思いました。
情報通信業 産業保健師
健康イベントの考え方を具体的にご指南いただけましたので、大変有用でした。ありがとうございました。
製造業 産業看護師

なぜ組織の成長に
多様性は必要なのか?
DEI先進事例解説

羽生 祥子
羽生 祥子 著作家・メディアプロデューサー
株式会社羽生プロ
代表取締役社長

参加者アンケート

女性の管理職が圧倒的に少ない、女性というだけで意見が言い難い、そんな風土を変えたいという信念があります。羽生様のストレートなメッセージが心に響きました。素晴らしいセッションでした。
製造業 課長クラス
全体的にファクトを用いながらも本音トークな内容だったので、男性が聴いても腹落ちする内容が多かったように思いました。いくつかのセミナーでも多く出てくる「アンコンシャスバイアス」との個々人での対峙の仕方によって、結果も大きく変わるのでしょう。同氏の著書をじっくり読んでみたいと思います。
小売業 部長クラス

ウェルビーイングな働き方に
必要な組織の多様性とは

島田 由香
島田 由香 株式会社YeeY
共同創業者/代表取締役
アステリア株式会社
CWO(最高ウェルビーイング責任者)

参加者アンケート

島田さんのお話を聞いた後、泣けてきました。流行や形だけのwell-beingに食傷気味のこころにしみいるところがあったようです。画面越しにもかかわらず、傷が癒えるお話をありがとうございます。そして、真の、本当のコミュニケーションのお手本を示してくださってありがとうございます。質疑応答での相手への想像力、真似できるよう『む・き・つ』習慣化しますね。
情報通信業 産業保健師
Wellbeingの向上がビジネスの鍵。生産性は上がるものだ!生産性は上げるものではない。・・いいですね!
小売業 契約・派遣等

多様な性のあり方と向き合う
就労環境整備

森永 貴彦
森永 貴彦 株式会社LGBT総合研究所
代表取締役社長

参加者アンケート

知らないことばかりで、大変ためになりました。アンケートに回答することで資料をいただけるとわかっていましたが、さらに口頭でお話いただいた内容をなるべく記録しようと、これほどメモを取り続けたセミナーはありません。ありがとうございました。
専門・技術サービス業 課長クラス
社員からLGBTの研修を行ってほしいと要望があったところ、自分も知識がない中で分かりやすく用語解説をいただき、勉強になりました。
娯楽業 一般社員

DEIの価値を高める産業保健

内田 さやか
内田 さやか 産業医・労働衛生コンサルタント
ビジョンデザインルーム株式会社 代表
SAHANA Retreat Clinic 院長

参加者アンケート

ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョンの位置づけが理解でき、DEIにおける相互理解促進のための産業保健の役割を認識できた。
製造業 一般社員
テーマが限定されていた分、受講者側からは「実務的」に視点を合わせやすく気づきも多かったです。メンタルとフィジカルの疾患間での応対差別に気を付けるお話も参考になりました。早速取り入れます。
娯楽業 課長クラス
受付終了
D

ピープル
アナリティクス

働くひとを取り巻く環境は複雑化しています。従来のやり方に縛られず、データに基づいて本質的な課題を洗い出し、人材戦略に活かす実践が不可欠です。 当会場では、ピープルアナリティクスの最前線やベストプラクティスを紐解くことで人事の未来地図を描きます。

Carely 健康データを活用した
ピープルアナリティクス

中野 雄介
中野 雄介 株式会社iCARE
取締役CPO

参加者アンケート

今まで培ってきた勘や一般論だけに頼るのではなく、ファクトデータを用いて仮説を立て分析していく大切さを学びました。自身に思い当たる点もあるため、事前の情報収集から分析、課題解決を客観的なデータに基づき行いたい。また、自社にとってどんなデータが必要かなども仮説を多く立てていくことで積み上げていきたいと感じた。
情報通信業 一般社員
プレゼン力があり、引き込まれるように傾聴することができました。健康経営を推進していくうえで、大事なことを学ばせて頂きました。本日はありがとうございました。
製造業 部長クラス

健康状況の見える化による
「コラボヘルス」の推進に
向けて

渡部 大地
渡部 大地 厚生労働省
保険局保険課

参加者アンケート

健康スコアリングレポートの定義から活用の方法までがよく理解できました。健康経営を行っていくために、事業主だけで対応するのではなく、保険者と役割分担を行い、それぞれの目的に向けて対応していく必要があると感じました。
情報通信業 一般社員
健保と会社の連携の必要性、健保が今後果たさなければならないことがよくわかりました。
製造業 一般社員

人事DX~生産性の向上と
ウェルビーイングの両立~

西脇 資哲
西脇 資哲 日本マイクロソフト株式会社
エバンジェリスト・業務執行役員

参加者アンケート

ツールやAIを駆使し、ウェルビーイングを実現させているところが素晴らしかった。また働き方もやはり個を重視したものになっており、見習わなければと考えた。
製造業 課長クラス
AIによるリアルタイムのデータフィードバックは衝撃的でした。業務の無駄を省くことのヒントをたくさんもらいました。
製造業 産業医

人事・健康データを活用し、
健全な組織を作る方法

伊達 洋駆
伊達 洋駆 株式会社ビジネスリサーチラボ
代表取締役

参加者アンケート

社内健康施策のデータ活用において、影響指標と成果指標という考え方があることを初めて知りました。また進め方についても、手順に沿って詳しく説明下さり、大変参考になりました。
情報通信業 主任・課長クラス
データ活用の7ステップがとても参考になる内容であった。仮想事例をもとにお話し頂いたので、イメージしやすかった。
製造業 一般社員

事例から紐解く、ピープルアナリティクスの現在地と未来

塚本 鋭
塚本 鋭 株式会社アッテル
代表取締役CEO

参加者アンケート

PAに関するセッションの中でも採用や配置、退職にフォーカスをあてたセッションは多くなかったように思うので、これらの内容に関するPA活用の話を聴けたのはとても良かった。
製造業 一般社員
「一般論を盲目的に信じない」⇒ハッとしました。客観的な視点を意識した取り組み・思考の必要性を再認識した次第です。
情報通信業 部長
受付終了

開催概要

  • 開催日時

    2022年10月12日(水) 10:30〜15:20
    2022年10月13日(木) 10:30〜15:20

     

    ※登壇者及びセッション内容、講演内容等はプログラムの内容により、変更になる可能性がございます。

  • 主催

    株式会社iCARE

  • 本カンファレンスに
    関するお問い合わせ

    Carely Sustainable Expo 2022 運営事務局
    メール問い合わせ

Carely Sustainable Expoとは、健康管理システム Carelyを開発する株式会社iCARE主催のカンファレンス。企業における健康管理を担う人事労務、産業医、産業看護職、そして経営層向けに開催されるセミナーとしては日本最大規模となります。

よくある質問

参加条件はありますか?

大変恐れ入りますが、本カンファレンスは企業に所属する方を対象に行なっております。
学生、個人、同業者の方、法人への所属が確認できない方は、お断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。

参加費の支払いは必要ですか?

本カンファレンスの参加費は無料です。

1回の申し込みで何人まで視聴可能ですか?(複数の人数での視聴は可能でしょうか?)

1回のお申し込みにつき、1名様の受付となります。お手数ですが1名様ずつのご登録をお願いいたします。

登録(申し込み)完了メールが届きません

迷惑メールに振り分けられている可能性がありますのでご確認をお願いいたします。
受信が確認できない場合には事務局にて再送いたします。
お手数ですがメールにて事務局までお問い合わせください。

登録したメールアドレスを変更したいです

申し訳ございません。メールアドレスの変更は承っておりません。
再度ご希望のメールアドレスにて事前登録をお願いいたします。

アーカイブ動画をどこから視聴すればいいかわからない

アーカイブ配信開始後に届くメールに視聴ページURLが記載されています。下記マニュアルもご確認ください。
登録・視聴マニュアル

アーカイブ配信は終了しました。

本カンファレンスのアーカイブ配信は終了しました。
当日配信およびアーカイブ配信を合わせて約2,800名の産業保健スタッフ・人事労務・経営者などの方々に参加いただき、誠にありがとうございました。
来年(2023年)以降の開催など最新情報は本ページにてお知らせいたします。

メディア協力