資料ダウンロード
はこちらから

3/15(火)「文藝春秋×iCARE」共催セミナー参加者の方へ

はじめの一歩は、
健康経営の認定取得から

これから取り組み始める企業、他社事例を参考にしてみたけど手応えのない企業のために、「健康経営優良法人」の認定取得を最短で目指します。200時間以上かかる申請作業は、経済産業省の最新情報をもとに対策・支援のコンサル付き。

健康づくり担当者の負担を限りなく軽減

健康経営のデータ収集や健康施策の基本となる、健康管理業務をデジタル化します。紙で保管していた健康診断、予防に活用できていないストレスチェックや産業医面談を、ひとつのシステムでまるごと管理することで業務効率化を実現。

継続的な取得に向けて、内製化を支援

健康経営によって企業ブランドを向上させるには、一時的な対策ではなく継続的な活動が必要です。Carelyはクラウドサービスだから、企業それぞれの課題に合ったサービスを必要な分だけ利用できるので長期的に活用できます。
Carelyを導入している
健康経営優良法人認定企業
  • 日清ホールディングス
  • 大東建託
  • JFE商事
  • TOYO TIRES
  • 朝日航洋
  • 北海道日野自動車
  • jalux

Carelyが健康経営に使われる理由

  1. はじめの一歩は、
    健康経営の認定取得から

    これから取り組み始める企業、他社事例を参考にしてみたけど手応えのない企業のために、「健康経営優良法人」の認定取得を最短で目指します。200時間以上かかる申請作業は、経済産業省の最新情報をもとに対策・支援のコンサル付き。
  2. 健康づくり担当者の負担を限りなく軽減

    健康経営のデータ収集や健康施策の基本となる、健康管理業務をデジタル化します。紙で保管していた健康診断、予防に活用できていないストレスチェックや産業医面談を、ひとつのシステムでまるごと管理することで業務効率化を実現。
  3. 継続的な取得に向けて、内製化を支援

    健康経営によって企業ブランドを向上させるには、一時的な対策ではなく継続的な活動が必要です。Carelyはクラウドサービスだから、企業それぞれの課題に合ったサービスを必要な分だけ利用できるので長期的に活用できます。


働くひとの健康課題を、
人事労務と伴走して解決します。

健康診断予約の効率化

電話やFaxでの健康診断予約や
変更管理が大変

健康データの一元化

紙やExcelで健康データが
バラバラに管理されていて効率が悪い

メンタルヘルス予防と対策

リモートワーク環境下で
休職者が増えてきて管理が大変

健康経営の推進

健康経営に取り組みたいが
何から手をつけるべきか相談したい

50名以上の健康管理に
おける法令遵守

もうすぐ従業員50人になるが
何をすべきかよくわからない

最適な産業医のご紹介

自社に合った提案をしてくれる
産業医を見つけたい

導入実績と成功事例

導入企業数(2021年12月現在)490社
導入企業数
(2021年12月現在)

Carelyは、490社(従業員規模:50〜25,000名)を超える企業さまにご導入いただいております。

継続利用率99.4%
継続利用率

Carelyは、健康管理システムに必要な機能をすべて網羅しており、導入した企業の99.4%が継続してご利用いただいております。

HRアワード2021人事労務管理部門 最優秀賞 受賞
日本の人事部「HRアワード2021」
人事労務管理部門 最優秀賞

Carelyは、日本の人事部が主催する「HRアワード2021」にて、最優秀賞を受賞いたしました。

従業員数50~299
Carelyを導入している企業のロゴ(50名〜299名)
従業員数300~999
Carelyを導入している企業のロゴ(300名〜999名)
従業員数1,000~
Carelyを導入している企業のロゴ(1000名〜名)

健康経営の担当部署の方へ、
本ページをご共有ください。