健康経営優良法人2023 完全ガイドブック
はこちらから
「健康経営優良法人2023 完全ガイドブック」の冊子をダウンロードいただけます。
7月に行われた「第6回健康投資WG」にて、2023年度の健康経営優良法人について、新たな変更点等の発表がありました。
今年初めて健康経営優良法人の取得に挑む方や継続的な取得に挑む方も、本資料をご覧いただくことで、今年の変更点だけでなく、健康経営優良法人の近未来予想まで知ることができます。
ご興味のある方はぜひ上部のフォームより、資料をダウンロードください。
今年の変更点の大目玉と言っても過言ではない「申請の有料化」。有料化がもたらす影響は大きく、健康経営優良法人の取得難易度は下がることが見込まれます。では、健康経営優良法人の取得メリットはどんなことになるのでしょうか?健康経営優良法人の近況を踏まえつつ、これからは取得だけでなく、どのようなことに意識を向けるべきか解説します!
健康経営優良法人制度の近未来予想では、
・人的資本の情報開示(2023~)
・マイナポータル連携(2024~)
・民間の独自認証(2025~)
などに焦点を当て、これからの健康経営優良法人がどのように変化していくのか、
iCAREの予測を解説します。
民営運営化、申請の有料化、銘柄の枠拡大など、手続きの変更点と
健康経営度調査から認定発表までのスケジュールの変更点を解説します。
2023年度 健康経営優良法人の調査票の変更点を解説します。2023年度の調査票で肝になるのは、「パフォーマンス」と「資料の保管」です。これらの変更点を意識しつつ、2024年度の健康経営優良法人への準備についても、解説します。継続的に健康経営優良法人の取得を目指す企業様はこちらをご確認ください。
健康経営優良法人の中でも上位500企業が認定されるブライト500と
ホワイト500。こちらを目指す企業様に向けて、対策方法を解説します。
もったいない調査票の書き方にならないよう、こちらの資料をご参考ください。
年々、健康経営優良法人への申請企業が増加し、調査票の項目も複雑になってきています。全社で取得を目指している企業の担当者の方は強いプレッシャーを感じるはずです。
そんな中で以下のようなお悩みを持っていないでしょうか?
本資料では、2023年度の健康経営優良法人の変更点について解説し、
2024年度以降の予測と対策もすることができるようになります。
冊子のダウンロードご希望の方は、下記のボタンをクリックしてフォームを入力してください。自動返信メールにてダウンロードURLをお届けいたします。
Carleyを導入した企業では、人事労務の業務を75%効率化しながら健康管理のコンプライアンスが徹底されています。
健康診断の管理、過重労働対策、ストレスチェック、産業医面談など…これまでは複数のシステムやエクセルで管理していた健康管理業務がこのクラウドサービスひとつでカンタンになります。