5月病の科学。ラインケアで生産性低下を予防する

「5月病になった人は周りにいない」「一過性のものだろう」と、新入社員や部下のちょっとした変化に気づけていない人は多いのではないでしょうか。
ただの季節言葉として、放っておいたらメンタル不調に繋がる可能性も。
5月病の原因・予防・対策方法の解説と、社員の生産性低下を防ぐラインケアの基本を、管理栄養士・第一種衛生管理者として企業の健康管理に携わる講師が紹介します。
セミナー概要
プログラム
- 第1部
-
5月病のメカニズム
- 5月病は正式な病名ではない
- なりやすい人の特徴とは
- 第2部
-
メンタルヘルス対策の必要性と効果的な予防策
- NIOSHの職業ストレスモデル
- 仕事のパフォーマンスへの影響を防ぐ方法
- ラインケアによる予防と対策
講師・アドバイザー
-
Sales&Marketing
栄養管理士・第1種衛生管理者柴田智子
申し込み事項
- 定員
-
50社程度
セミナー後に、健康経営の実施状況や健康管理の最新情報についてフォローアップを行います。 本セミナーはYouTubeで配信いたします。 - 参加費
- 無料
- 参加・視聴方法
- 本ページからお申し込み後、視聴用のURLをお送りします。当日は時間になりましたらURLにアクセスしてください。(インターネットにつながるPC・スマホ・タブレットが必要となります。)
- 注意事項
- 本セミナーは、人事労務担当者さま向けのセミナーです。他社様へのご紹介やシステム連携をご希望の方は専用の窓口からお問い合わせください。