「健康経営担当者が知りたい」実務の話 〜iCAREの取り組み〜【アーカイブ配信中】

※2022年9月28日実施セミナー
正解がない健康経営。では、どのように実務をしていけば良いのか?
経営戦略・人材戦略の一環として、年々実践企業が増えてきている「健康経営」。しかし、企業方針や組織文化など企業ごとに異なり健康経営の取り組みも様々で正解はありません。そんな中で健康経営を推進していく担当者は、どのように健康経営を進めていくのが良いのか模索しているのではないでしょうか。
本セミナーでは、各社に健康経営のアドバイスをしてきた弊社だからわかる担当者が知りたい実務の課題を今回は3つに絞り、弊社で取り組んでいる内容ベースに担当者様が取り入れ易いよう解説し紹介します。
健康経営サミットとは
「健康経営」の経営者認知度は8割を超えました。しかし、健康経営に関するノウハウ・実務のコツはいまだ確立されていません。さらにワークスタイルが激変する時代において、守りの部署であった人事労務は健康経営を武器に「攻めの部署」に変わることが求められています。そこで会社と従業員の健康に真正面から向き合ってきたスペシャリストから、健康経営の実務を学べるイベントとして「健康経営サミット」が立ち上がったのです。
登壇者プロフィール

滋賀大学教育学部卒業後、大手人材会社に入社。2015年11月株式会社iCAREに第一号社員としてジョイン。Sales / Marketing 担当として500 社以上の衛生委員会立ち上げやストレスチェック実施、メンタル不調者対応などの健康管理に携わる。2019年1月にSales / Marketing 部長に就任し、2019年9月に執行役員CRO(Chief Revenue Officer)に就任。2020年7月より取締役に就任。2022年7月より現職。

金沢大学医学部卒業後、2008年久米島で離島医療に従事。顕在化された病気を診るだけでなく、その人の生活を理解しないと健康は創れないことを知り、経営を志す。 慶應義塾大学MBA修了。 在学中に株式会社iCAREを創業。同時に経営企画室室長として病院再建に携わり、病院の黒字化に成功。 2017年厚生労働省の検討会にて産業医の立場から提言。2018年より同省委員として従事。
セミナー概要
プログラム
- 第1部
-
組織サーベイから見えた 人材戦略の課題
- 第2部
-
「健康経営戦略マップ」をどんな手順で策定したのか?
- 第3部
-
健康施策を促すボトムアップ施策
- 第4部
-
質疑応答
開催期間
申し込み事項
- 定員
-
500社
セミナー後に、健康経営の実施状況や健康管理の最新情報についてフォローアップを行います。 - 参加費
- 無料
- 参加・視聴方法
- 本ページからお申し込み後、視聴用のURLをお送りしますので、URLにアクセスしてください。(インターネットにつながるPC・スマホ・タブレットが必要となります。)
- 注意事項
- 本セミナーは、人事労務担当者さま向けのセミナーです。他社様へのご紹介やシステム連携をご希望の方は専用の窓口からお問い合わせください。