企業には従業員への安全配慮義務があり、従業員に対し、健康診断を実施しなければなりません。しかし、健康診断といっても実は複数の種類があることをご存じでしょうか?…
産業看護職の仕事は従業員の健康相談から健康診断の準備/集計、面談調整など多岐にわたります。特に健康診断は毎年実施する必要があるため「集計が簡単にできたら楽なの…
[blogcard id="46609"] 「従業員から健診結果の見方を相談されたけど、どう答えればいいの?」「健診クリニックによって判定の表記が違うけ…
回答)紙の健診結果のみの場合でも、Carelyでデータ化して取り込むことが可能です。 紙で保管されている健康診断の結果は、Carelyでデータ化して取り…
「健康診断は受けるだけじゃダメなの?」「会社に健康診断の結果が届いたら、何をすればいいの?」と思うことはありませんか。 健康診断結果が届いたあと保管する…
2020年はバックオフィスの働き方が強制的に変革した年でした。感染症対策のためにはじまったテレワークにより「紙とハンコ」を使った仕事をペーパレス化する必要があ…
企業には、従業員の健康と安全を守るための義務(安全配慮義務)があります。2020・2021年は感染症の流行により、企業における健康管理業務がいまだかつてないほ…
おはようございます、産業医の山田です。 #リモラブ2話目はご覧になりましたか?今日も現役の産業医目線で、波瑠が演じる産業医の業務内容について詳しく解説し…
健康診断の報告書、正しく書けていますか?労基署へ提出する「定期健康診断結果報告書」ですが、悲しいことに、間違った書き方で余計な時間をかけてしまっている場合が多…
新卒内の内定者に健康診断書の提出を依頼することもありますが、あなたの会社ではどうでしょうか。項目や費用はどのようになっていますか? 今回は、入社前の健康診断書…
定期健康診断結果報告書にある「医師の指示人数」をどう書いて良いのかわからない人事も多いかと思います。今回は、そんな悩みをふっとばす内容です。 本題に入る…
健康診断は実施することが目的ではありません。結果から、再検査が必要なのか、治療が必要なのかを判断し、健康改善に役立てることが重要です。法定項目、または会社ごと…