従業員が怪我や病気の療養などを理由に、業務を中断する休職。そして休職が明けて業務に戻る復職。 昨今では長時間労働やパワハラ、セクハラなど、精神的な疾患を…
健康管理システムCarely(ケアリィ)を開発・運営する株式会社iCARE(本社:東京都渋谷区、代表取締役:山田洋太)は、インテックス大阪にて2022年11月…
〜人事・産業保健職と従業員間の気軽で安全な相談環境の設置でメンタルヘルスケアを強化〜 株式会社iCARE(所在地:東京都渋谷区、代表取締役CEO:山田洋…
こんにちは、Carely編集部の小川です。 前回は休職中の連絡のとり方について聞いた、保健師が解決するケーススタディ。 「法律は分かったけど、うち…
こんにちは、Carely編集部の小川です。 いつもの記事では、法的に正しい実務ノウハウや迷ったときの判断基準を解説することが多いのですが・・・本記事では…
おはようございます、産業医の山田です。 #リモラブ ついに最終回を迎えますね。本シリーズも9話目と10話目の合併号としてこの記事が最後になります。これま…
意外と社員の休職中の手当の傷病手当金の申請で人事も産業医も困ることが多いでしょう。 よくあるのがこれ! 社員から「傷病手当金について申請書をクリニ…
就業規則で定める休職期間は、中小企業では6か月程度、大企業では1〜2年程度が多いです。休職は法律で定められておらず、企業の任意規定のため企業によってルールが異…
休職していた社員の体調が良くなり、復職を考えるように。でも、復職の手続きってどう進めたらいいの?必要な書類って何があるの?と迷うことはないでしょうか。 …
メンタルヘルス不調で休職中の従業員がいるとき、人事は何をしたらよいのでしょうか?主治医、産業医、人事の役割と、休職中の従業員の体調に応じた連絡方法について解説…
メンタルヘルス不調の気配がある従業員について、「休職が必要なのかだろうか?」「どう判断したら良いのか?」と迷ったことはないでしょうか。 本人から休職の申…
心の健康問題により休職となった従業員の職場復帰を図ることは、健康を維持することで生産性を向上するという健康経営においても重要なことです。しかし企業はボランティ…