常時労働者が50名以上いる事業場では必ず選任しなければならない産業医。常時労働者1,000人を超えると専属の産業医の選任も必要となってきます。ただ一般的な産業…
職場で働く従業員の健康と安全を守るためには、医学の知見をもって産業医の存在が欠かせません。 産業医とは、従業員が健康に働けるかどうかをチェックし、必要で…
健康診断、ストレスチェック、長時間労働管理など様々な場面で必要な産業医面談。「産業医面談って何を話すの?」「どんな準備が必要なの?」と疑問に感じている人事労務…
回答)産業医でも職務上メンタルヘルスケアは実施できるため、問題ありません! 「産業医は精神科医じゃないから、従業員と面談しても意味がないのでは.....…
回答)産業医に健康診断やストレスチェックの結果を見せるだけでは不十分。会社として就業上の措置をとるまでが安全配慮義務の範囲です。 産業医は、 健康…
感染症対策、メンタル不調対策、健康診断の事後措置・・・ニューノーマル時代における労務管理では、「健康管理」の重要性が高まっています。いえ、会社によっては危機感…
あなたの企業で専任されている産業医は自社にマッチしていると思いますか?「いまいちこちらの望むような働きをしてくれない」「もっと優秀な産業医がいれば今の産業医か…
リモートワーク(テレワーク)が普及する昨今、従業員が心身の不調により、集中力や生産性を低下させてしまうといった報告が見られるようになっています。企業でも産業保…
おはようございます、産業医の山田です。 #リモラブ ついに最終回を迎えますね。本シリーズも9話目と10話目の合併号としてこの記事が最後になります。これま…
おはようございます、産業医の山田です。 #リモラブ 8話目での産業医業務のキーワードは「生活習慣病」。ストレスに弱い人事部の五文字(ごもっちゃん)がマス…
おはようございます、産業医の山田です。 先週は#リモラブがお休みだったため間が空きましたね。第6話目の復習では、「支社の健康管理」について取りあげましょ…
おはようございます、産業医の山田です。 #リモラブ5話目の復習では、「産業医の立場」について取りあげましょう。4話に続いて今回のエピソードの中心も営業部…